玄関に大きな棚を作る

靴置き用棚件物入用棚をDIYしました。
棚の奥行きは約30cm(正確には29cm)幅は約180㎝(正確には176㎝)
30cm幅で180cmの板が欲しかったのですが、高い!
なので1x6の安物を使いました。この木材は非常に柔らかいので写真では金具を2ヵ所で受けていますが中央に1個金具を追加しています。1x6は5枚でも2000円程です。5段だと10枚必要。
長さのカットとサンドペーパーで表面を仕上げます。はじめは#120位の粗目で#400で仕上げています。この木材非常に安いのですが、凸凹で傷があるので、集成材の方が楽です。
表面を保護する為にオイルを塗ります。この程度の木材だと200mlで一度塗りで無くなってしまいます。初めから厚塗りはせずに傷がつく度に追い塗りを繰り返すといい感じに仕上がて来ます。
最上段はセキセイインコの場所です。丁度籠の大きさが30㎝。これに合わせて作りました。
傘を置く場所がないので、傘を引っ掛ける場所を急遽作成。靴は靴箱に入れると湿気で他の靴を傷めます。密閉空間に入れる時は、よく乾燥させましょう。
中央部の耐荷重に問題があるので支えを追加した。

不織布マスクを長く使う

コロナの影響で外出時はマスクが必須で店舗によってはマスクがなければ入店できませんと言われます。10枚で500円程度で入手できる様にはなりましたが、コロナが流行る前の5倍くらいの価格でしょうか? もともと花粉症なので2月~5月末くらいまでアレルギーを抑える薬とマスクは必須なので、コロナが流行っても慌ててマスクを買いに走ることはありませんでした。花粉症だと外出時のみの着用で、1週間くらいは同じマスクを使っていましたが、コロナだとそうは行きません。一時期、使ったマスクは速やかに廃棄するといった報道もされましたが、マスクが足りないのにそう簡単に捨てる訳には行きません。我が家では、外出から戻ると、

① 洗剤で洗う

② アルコールで消毒

の2パターンで再利用しています。 不織布は水で洗うと繊維がばらけて来ます。軽く押し洗い程度にしなければなりません。アルコールは吹き付けて使用するので型崩れも少なく痛みが少ないようです。

はじめは外側から霧吹きでマスクの表側を殺菌します。 このマスクは2週間ほど使っているので結構毛羽立っています。
表が終わったら裏側をアルコールを霧吹きで吹き付けて殺菌します。 あとはハンガー等に引っ掛けて乾燥させます。

60歳で定年するとやらなければならない手続き

本来なら、定年まで勤めていた会社から説明があるべきところですが、定年後の手続きは会社は行う義務がないので何もしてくれません。もし、詳しく教えてくれる会社だとかなり社員思いの良い会社です。

① 離職票を持ってハローワークへ行く(離職票は会社で書いてくれます) 定年後も働く気がなくて、退職金や貯蓄でお金に困っていない人は何もしなくても良いですが、再就職を考えている人は、必ずハローワークへ行きましょう。定年退職の特典があって、直ぐに就職が出来開ければ、受付を最大1年まで延長できますが、必ずハローワークに届け出るて認定を受ける必要があります。

② 健康保険は、会社の社会保険の2年延長(会社と折半でしたが、全額自己負担に変更になります)が可能です。この延長は権利であって自分で届け出しなければなりません。国民健康保険を選択する事が出来ますが、定年まで勤めた人の年収から保険料金を算出されるので腰を抜かすほどの金額を支払わなければなりません。社会保険を2年延長した場合は、2年がワンセットになっているので、2年間保険料金は変わりません。再就職が気まらなければ2年経過後には国民健康保険に加入する事になります。

③ 年金は65歳まで貰えませんが、60歳(正確には59歳と11ヵ月)で年金を納めきる事になります。月末が誕生日の人は、その翌日が離職日となるので誕生日が月末以外の人よりも1回多く年金を納める事になります。これが損か得かと言えば、得です。その分受け取れる年金額が増えます。月末以外の誕生日の人は納めたくても納める事が出来ません。注意しなければいけないのが、定年退職者は年金の支払いは発生しませんが、配偶者が扶養者で第三号の場合、②の社会保険から支払われるのは、自身の介護保険等だけで配偶者の分は健康保険のみの利用が可能、年金や介護保険は含まれていないので注意が必要です。社会保険の継続を選んで、奥様(配偶者が60歳以下)の場合は、別途第一号に戻す手続きを行わなければなりません。つまり、別途、配偶者の国民年金支払い+介護保険料金を支払わなければなりません。これは所得に関係なく、月額16,540円支払います。つまり、社会保険(協会けんぽ等)の任意継続で安いと思ってもこれに16540円を加算したも安ければ任意継続はお得ですが、あまり変わらない場合は、国民健康保険に加入した方がお得という場合があるので注意が必要です。

これらの手続きは自分で役場(市役所)に行って確認したり、社会保険の事務所にまで行って手続きを行う必要がありあす。そうそう、任意継続をした場合、会社側は離職日の前日まで給与分から社会保険料を支払う義務がありますが、月の半ば1日~月末₋1日までの場合は、退職者がその月の社会保険料を負担しなければなりません。4月の月末以外の日が誕生日で定年退職した場合、4月分の社会保険料は離職した本人が全額負担しなければなりません。例をあげると4月29日が誕生日だと月末ではないのでその翌日の4月30日が離職日になりますので、会社の給与の締めが月末で30日でも、給与から社会保険料は引かれません。自分で4月分とそれ以降の任意継続の保険料を支払わなくてはなりませんので、2か月分の支払いが必要です。

住民税もやっかいです。1年遅れで支払いが発生しているので、退職する場合、月割りの残りの部分を残額給与から引かれます。引かれなくても払わないといけないので同じなんですが・・・。来年の住民税は退職前の所得で課税されます。

社会保険や住民税のど支払わななくてはならない金額は、初年度は100万近くなります。

会社は定年退職者に対いて希望すれば延長雇用する義務がありますが、給与が50%以下に減って賞与なしで勤務時間や業務内容は変わらずとなるので、それに耐えられる人は継続雇用を選ぶべきです。残りの人生(時間)を安い給与で会社にご奉仕出来るのは日本人くらいでしょうね。

ウクレレをインテリアに

ギター様に売られていた壁掛け用ホルダーをヒントに廃材で作ってみました。

学生の頃購入した、モーリスのギターは長年ギターケースに入っていましたが、直ぐに手に取れる状態じゃないと押し入れの肥やし状態。なので、壁掛け用ホルダーで壁に固定。これをヒントに・・・
廃材に穴を開けて、滑り落ちな様にV字に切り込みを入れ、傷がつかない様にゴムシートを貼り付けて完成。うちのウクレレは対象ではないので傾斜を付けています。
こんな感じ。このウクレレはハワイで買って来ました。詳しくは旅行ーHAWAII編を見て下さい。

特別定額給付金

5月1日からオンライン申請がマイナポータルから出来ます。

https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form

マイナポータルからログインして手続きを進めましょう。

必要なのは、電子署名用パスワードと振込口座の通帳の写真またはキャッシュカードを撮影した画像が必要になります。通常申請では世帯主の口座に振り込まれます。

意外と育つ。

スーパーで売られている豆苗。
「一度カットした後もう一回収穫できるよ」
この言葉をよく聞いてはいましたが
サボテンを枯らせることができるという
ある意味魔法の手を持つ私にそんなことできるわけがないと
実行したことはなかったのですが。
最近始まった我が家の節約生活。ちょっとやってみるかと。

まずは村上農園さんの豆苗研究会というサイトで勉強。
豆苗をスーパーなどで購入し、調理した後
残った根と豆を育てて再収穫する「再生栽培」と言うそうです。
栽培なんて、、、めんどくさがりなヨメ。基本放りっぱなしで
・水を一日朝と夜の2回かえる
・日の当たる場所に置く
この2つのポイントだけを守って育ててみました。

1日目。

ラッキーなことに天気予報では

この日から数日は晴天が続くと言うてます。

2日目。

なんか、びよーんと伸びてきたわ!

サボテンを枯らすヨメはこの時点で感動。

3日目。

なんか小さい芽、わらわら出てきたで。

4日目・・・撮るの忘れた。ので

5日目です。

ちょっと、これいい感じやわ。

6日目。朝見てびっくり。寝てる間に

グーンと育ってた。

トトロもびっくりやわ。

というわけで立派に育ちましたよ。

サボテンを枯らす私でもこーんなにちゃんと収穫できた(涙)

豆苗ってすごいねー。

ちなみに条件がそろえば2回まで収穫可能だそうですが

豆にカビが生えたりと、衛生面で問題が生じがちらしいので

1回終了したら新しい苗で挑戦することをお勧めだそうです。

日向夏

いただきものの日向夏。「ひゅうがなつ」と読むそうな。宮崎県の特産品だそうで、白い皮の部分も一緒にたべます。さっぱりとしたさわやかな甘みです。

台所の窓も

食器ハンガーはIKEAで買ったものでキッチンの窓は暖房を入れると直ぐに結露しますが、ポリカ板で結露は完全に無くなりました。

勝手口の断熱

扉前面をポリカ板で覆う事で断熱と結露が防止できます。費用はスモークで1400円程度でクリアの方が300円程高い。写真はスモーク(ブロンズ)。難しいのはドアノブの丸穴くらいで誰でもすぐにできる。

セキュリティカメラの設置

Amazonの初売りでセキュリティカメラを購入。水槽からかなり距離がありますが十分に水槽の様子が確認できます。水槽の手前に置いているのがアイオーデータ製のカメラでVGAで定点撮影、スピーカーもマイクもありません。今回のカメラは自由に動き、音の確認や音声を流す事ができて、値段は半額という優れもの。写真は余計なものが写っているので切り出していますが、2Kカメラなので広範囲をみる事が出来ます。